中学部は備北丘陵公園に行ってきました。バスでの移動時間もたっぷりと楽しみ,目的地で注意事項を聞いた後,大きな広場に解き放たれた生徒たち。鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだり,アスレチックに挑戦したり,草スキーをしたり,I日を満喫しました。早くも本日,ゴールデンウィークのピークに達したかもしれない生徒たちでした。先生たちもちゃんと楽しんだのですが,ちゃんと疲れ果てました。でも,今年の楽しい思い出が1つ加わりました。次は,中間試験に向けて頑張りましょう!
今日は高校部で錦帯橋へ遠足に行ってきました。名勝の錦帯橋を全員で渡った後、錦帯橋周辺を自由に散策して楽しみました。岩国シロヘビの館でシロヘビに癒されたり、美術館や史料館で歴史に触れたり、ソフトクリームや名物の瓦そばを満喫したりしながら、新学年での親交を深めることができたようです。
オリエンテーション期間の最後は,中学部の生徒に向けて,校長先生にお話をしていただきました。「品があるいうのは,高価なものを身につけたり,美しく着飾ったりすることではなく,内面を着飾ることで自然と所作に現れるもの。キーワードは,『意識すること』です。良い姿勢,言葉遣い,モノを丁寧に扱う,指先まで心を配る…これらは,意識をすれば身につきます。」と。具体的に例を示しながら,また,校長先生が経験したことを交えながら話してくださったので,中学部の生徒たちに,とてもわかりやすく,さらに,校長先生の話術にもとても引き込まれていました。 校長先生のお話の中に,直接の言葉ではないけれど,たくさん生徒たちへの応援メッセージが散りばめられているように感じました。 中学部のみなさん,校長先生へのお礼の挨拶は,言葉というより心の挨拶でしたね。これから1年後の自分を目指して,1日1日を大切に丁寧に過ごしていきましょう。
今日(4/13)の中学部のスケジュールは,とてもハードでした。生活指導や礼法,レクリエーション,スタディーサプリ講習会にテスト,そして午後は縦割り班の中学3年生が,呉青山と清水ヶ丘の校内を説明しながら案内するツアーを行いました。まさしく「THE4月」という1日でした。...
4月7日に就任式・1学期始業式が行われました。それぞれの思いを胸に元気に登校し,数週間ぶりに校舎に明るい声が響きました。就任式・始業式では,背筋を伸ばし話を真剣な表情で話を聞く生徒の姿から「気持ちを新たにがんばろう!」という意気込みが感じられました。
今日は,毎年恒例,『3年生,ありがとうの会』を行いました。これは,3年生に『ただただ楽しんでもらおう』という,ゲーム等を通じ感謝を伝えるお楽しみ行事です。2年生が企画,運営を担当しました。ダンボール積み上げゲーム,ドッチボール,先生クイズ,イントロクイズなど,わんこそばのように次から次へとワクワクするおかわりが続き,あっという間の楽しく満ち足りた時間と空間でした。最後は,3年生に感謝の気持ちを込めて,メーセージで飾られた色紙と,心を込めて作ったプレゼントを渡しました。みんなで楽しい時間を共有することや手作りのプレゼントはプライスレスですね。 3年生の皆さん,高校でも頑張ってください。無邪気に企画を満喫した1年生,来年は頼んだぞ。そして,みんなが楽しめる企画を考えてそれを形にしてくれた2年生,心からブラボー!先生たちは,皆さんの想像力と創造力,そしてチームワークにしびれました!
3月6日判明分までの進路情報を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。
いよいよ3月2日から,学年末試験が始まります。現在,中学部では試験に向けて,放課後学習会(通称,青ゼミ)を行っています。生徒たちは,自分が設定した学習計画に従って,黙々と学習に取り組んでいます。青ゼミでは,各教科の先生方が,各学年の教室を周り,生徒たちの質問に答えています。...
2月15日(水)の総合学習の時間に,中学1年生・2年生を対象に,自分の夢を形にするため,中高一貫教育の出口を意識した学習について, 進路部長,教務部長よりお話をしてもらいました。...
1月31日、2月1日の2日間で、中学3年生・高校1年生を対象に、金融投資教育を実施しました。講師には早稲田大学の教授や学生にご来校いただき授業を行ってもらいました。生涯で必要な費用を考えてその費用をどのように得るかを学習し、株式運用のリスクとリターンについて実際の事例を踏まえながら考察しました。大学の教授や学生による授業ということで難しい内容もありましたが、考察の時間には近くの生徒同士が意見を出し合って考えを深めたり、積極的に質問したりするなど、意欲的に授業に臨む生徒の姿勢が見られました。18歳で成人を迎え今後ますます金融の知識が求められる生徒にとって、人生とお金の関係について考える有意義な時間になったのではないかと思います。 早稲田大学との金融投資教育も定着し、内容も年々生徒が理解しやすいものに発展しています。大学の授業を体験できる良い機会でもありますので、今後も継続していきたいと思います。